やすだを観る/先人やすだじん

岡本 おかもと 寧浦 ねいほ (退蔵)

1794~1853/儒学者

寛政6年、安田浦の乗光寺5代目住職、弁翁の子として生まれました。幼名を有隣、後に雄峯、寧浦と名のりました。上京して本願寺で学び仏典に深い造詣を受けましたが、仏法が実社会に実益の少ないことを悟って、仏教から儒学に移り、大阪の篠崎小竹や大塩平八郎、江戸の安積艮斉、野田笛浦、坂井虎山たちと師友のつきあいをしました。天保6(1835)年、郷土に帰り、岩崎弥太郎の母の姉、ときと結婚し、再び大阪に出て儒学を教授すると評判が高くなり、備後の福山候に誘われましたが、土佐藩主山内豊照がこの話を聞き、「土佐藩の大学者が他藩に採用されるのは土佐の名折れ」と藩の教授館下役として採用しました。そのころ寧浦は45歳の知恵盛りで、勤めのかたわら紅友社という家塾を開きました。酒と交友は彼の命と言われていて、樋口真吉、武市瑞山、鹿持雅澄、吉田東洋たちと知り合い、門下生に岩崎弥太郎、二十三士首領・清岡道之助、河田小龍など、弟子の数は千人を超えていました。
嘉永6年10月、60歳で死去。大正13年、正5位の勲章を贈られました。墓は高知市薊野、東真宗寺。墓石には安積艮斉の述文が彫られています。

高松順蔵と千鶴の墓

やすだを観る/先人やすだじん

高松 たかまつ 順蔵 じゅんぞう (小埜)

1807~1874/儒学者、歌人

文化4年、安田浦の郷士、高松益之丞の長男として誕生。本名は順蔵で後に小埜と名乗りました。幼い頃から郷士の学者の祖父の高松弥三衛門の指導を受けて学び、わずか8歳で郷士職を継ぎました。後に江戸に出て学問に専念し、経書や歴史の研究、また、長谷川流居合術を修行して奥義を究めました。絵は南画大雅堂の流れを学びました。
妻、千鶴は龍馬の姉で、龍馬は順蔵を慕ってたびたび安田を訪れており、「丁度私がお国にて高松順蔵さんの家に居るような心持にており候事に候」と寺田屋での生活を姉乙女に知らせた手紙もあります。また、龍馬が江戸修行時代に千鶴がお守りを送った手紙も国立京都博物館に残っています。龍馬の経国的思想は順蔵の感化が大きかったといわれています。
家督を弟勇蔵に譲り、野にあって権威に屈せず自適の生活を送りました。彼の風徳と学問を慕って教えを請う者が多く、中岡慎太郎を始めとする勤王志士が多く存在し、まさに安芸郡勤王の志士の育ての親といえます。
明治9年8月に70歳で死去、墓は安田町乗光寺。

やすだを観る/先人やすだじん

坂本 さかもと なお (高松太郎)

1842~1898/土佐海援隊士

天保13年、安田浦の領地高十五石余の郷士、高松順蔵の長男として生まれました。母は龍馬の長姉、千鶴。幼名は太郎、後には一時小野淳輔と名乗り、龍馬の遺跡養子を機に直と改名しました。万延元年(1860年)から九州に武者修行に出、旅の途中、武内半平太一行と遭遇したこともあり、土佐勤王党に加盟。武市とともに江戸参勤の供に加わり、途中京で攘夷派の公家の知己を得ました。龍馬の勧めで勝海舟門下に入り土佐藩の航海術練習生となりました。脱藩した龍馬とともに鹿児島に向かい、薩摩藩の支援を受けて長崎亀山に社中を設立。ユニオン号で馬関海峡戦に参加するなど、海援隊でも中堅幹部として活躍しました。明治2年(1869年)、江差奪回戦に従軍し、戦功により松前候から褒賞を受け、再び函館府に勤務しました。4年、朝廷の命で龍馬の家跡を継ぎ、永世十五人扶持。東京府典事、宮内雑掌、舎人などの職を歴任しました。
23年、高知に帰り、実弟、直寛宅で余生を送り、明治31年11月に57歳で死去。
高知市山手町丹中山の墓石には「行年六十才」と刻まれています。

やすだを観る/先人やすだじん

坂本 さかもと 直寛 なおひろ (高松南海男)

1853~1911/自由民権運動家、高知県議会議員

嘉永6年、安田浦の郷士、高松順蔵の二男として生まれました。幼名は習吉、また南海男から直寛と名乗りました。父・順蔵は儒学者であり、安芸郡における勤王志士の育ての親といわれています。母は坂本龍馬の長姉、千鶴。兄の太郎は海援隊で活躍しました。
明治2年(1869年)、17才のとき叔父、坂本権平の養子となり、名を南海男と改めました。7年、高知に立志社が設立され、社員となり、本格化する高知自由民権運動で、植木枝盛とともに理論的指導者として活躍。創刊された高知新聞の論説委員。14年立志社内に設けられた憲法調査局の憲法起草委員。15年には海南自由党の創立委員などを歴任。馬場辰猪、植木枝盛とともに三大論客として全国に名を知られました。運動が衰退した17年県議会議員補欠選挙に当選。12月、南海男を直寛と改名。18年、キリスト教の洗礼を受け、以降政治と伝道の両面に力を注ぎ、31年、北海道に移り、北一条教会を助けて活躍しました。37年、牧師となり、軍隊伝道、監獄伝道を繰り返しました。
明治44年9月、北一条北辰病院で胃がんのため59歳で死去。墓は札幌市円山公園内墓地。

やすだを観る/先人やすだじん

石田 いしだ 英吉 えいきち (伊吹周吉)

1839~1901/
秋田・長崎・千葉・高知県知事、貴族院議員

天保10年、中山郷中ノ川の医師、伊吹泰次の長男として誕生。安田浦郷士、高松順蔵につき経史を学ぶ。嘉永7年(1854年)藩校田野学館に通学、文久元年(1861年)からは天下の志士と交わりました。3年、大和挙兵運動に参加。このとき中山忠光卿の命により石田英吉と改名。のち長州に投じ元治5年(1864年)、中勇隊に属して上京。禁門の変に参加し負傷。慶応2年(1866年)、高杉晋作の奇兵隊に入り、3年、坂本龍馬が海援隊を組織すると高松太郎とともに加わって活躍。大政奉還後の東征軍振遠隊では各地を転戦し戦功をたてました。明治2年(1869年)、長崎県小参事、のち秋田県、ついで長崎県、千葉県、高知県知事を歴任。第一次伊藤内閣のとき農商務大臣・陸奥宗光の下で、次官を務めました。のち、貴族院議員に勅選され、また男爵を授けられ華族となりました。
明治維新に倒れた志士の顕彰に努め、「二十三士記念碑」の建立に努力しました。明治34年4月に63歳で死去。

清岡治之助の住居跡に碑が建っています。

やすだを観る/先人やすだじん

清岡 きよおか 治之助 じのすけ

1839~1901/二十三士副首領

文政9年、中山郷間下の大庄屋、清岡丈五郎の長男として生まれました。名は正道、桂山または曲水と称しました。胆力があり沈着の人で、幼少の頃から勉学に志し、田野浦の医師、宮地太仲について学び、高知に出て岡本寧浦に儒学を学び、そのかたわら剣術を土方幾造に、柔術を小川為十郎に、田所惣次から砲術の指導を受けました。のち、江戸に出て安積良斎に入門、さらに平田派の国典を学びました。文久2年(1862年)藩命により藩主に従って上京しましたが、土佐勤王党に加わりしばしば軒奸を行いました。勅使三条実美の東下に当たって扈従し、帰国後藩校田野学館の文武教頭にあげられました。主として国学を講じ郡下有為の青少年たちを指導しました。のち、藩論の転化を企てて野根山に屯集しましたが、藩吏に追われて阿波に逃れる途中捕らえられ、元治元年、奈半利川原で斬首されました。39歳 。
贈従四位。墓は田野町福田寺。